大好きなスイーツ!!でも、そのひとくちが老化を招く?!
糖質を摂りすぎると、老化が進んで早く老けるという話を聞きました!
スイーツ大好きの私としては、これは一大事ですので、ちょっと調べてみました。
AGEs(糖化生成物)が肌の老化を促進する!
糖分をとりすぎると、代謝しきれなかった糖質と体内のたんぱく質や脂質が結びついて、AGEs(糖化生成物)を生成します。
AGEsは、肌の弾力をなくして、しわやシミの原因となったり、肌を黄色くさせたりして、肌の老化を促します。
これを肌の糖化と言い、糖化した肌を糖化肌と言います。
【糖化肌の特徴】
・肌のハリや弾力がなく、シワやたるみが増える。
・肌が黄色っぽくくすみ、透明感がなくなる。
・肌がごわついて乾燥する。
しかも、AGEsは一度できるとなかなか解消されず、体内にどんどん蓄積して、老化を促進します。
若い女性でも、AGEsが増加すると肌を老化させるので、見た目の印象が老けてしまいます。
AGEsが生成される仕組みとは?
糖質を過剰摂取すると、血糖値が一気に急上昇し、AGEsが生成されます。
また、だらだらと長時間食べ続けると、血糖値が上がったままの状態が長時間続くことにより、AGEsが生成されやすくなります。
AGEsの生成を抑えるには、次のことに気を付ける必要があります。
・糖質を多く含む食べ物や飲料を、一度にたくさん摂取しない。
・食事とおやつを食べる間隔を一定時間空けて、だらだらと食べ続けない。
とは言え、糖質自体は体にとって必要なエネルギーなので、まったく摂らないと、やはり体調を崩してしまいます。
糖質を過剰摂取しない、長時間食べ続けないという2つが大切です。
プリンのカラメルやホットケーキは要注意!
糖とタンパク質が加熱されるとAGEと言う成分を生成して、褐色になります。
これをメイラード反応と言います。
プリンのカラメルや、ホットケーキの焼けた部分は、メイラード反応により褐色になっています。
砂糖を使った魚の照り焼きも、メイラード反応によって褐色になります。
AGEを多く含む食品をたくさん摂ると、AGEsが増加して糖化が促進され、肌の老化に繋がりますので注意が必要です。
とは言え、食べてはダメと言うわけではありません。
AGEを多く含む食品を食べ過ぎると糖化が進んでしまうので、少なくとも毎日食べるのは控えた方がいいでしょう。
普段の食事で気を付けたいこと
パンやご飯などの炭水化物にも、糖質が多く含まれていますが、食事をとるときの食べる順番を変えると、血糖値の急上昇を抑えることができます。
具体的には、最初に野菜、次に魚や肉、最後にご飯という順番で食べるようにします。
最初に野菜をとると、食物繊維が血糖値の急上昇を抑えてくれます。
また、食材には血糖値を上げやすいものと上げにくいものがあります。
これを数値化したものをGI値と言い、GI値が高い食材は血糖値を上げやすいので、食べ過ぎないように注意が必要です。
【GI値と食材】
・GI値が高い食材例・・・精白米、白砂糖、食パン、うどん、ジャガイモ、にんじん
・GI値が低い食材例・・・玄米、全粒粉のパンやパスタ、大豆製品、キャベツ、とまと
例えば、白米はGI値が高いので、どんぶり飯が多い人は、時々玄米やそばに変えるといいでしょう。
また、ハチミツは白砂糖に比べて血糖値が下がりやすいので、白砂糖を控えて、黒糖やハチミツを代用するのもいいでしょう。
<まとめ>
・糖質を摂りすぎると、AGEsが増加して糖化が進み、老化を促進する。
・だらだら食べ続けると、AGEsが増加して糖化が進み、老化を促進する。
・砂糖を焦がして褐色化した食品は、糖化を促進するので控える。
・野菜などの食物繊維を多く含む食品を先に食べると、血糖値が上がりにくい。
・白米より玄米、白砂糖よりハチミツの方が血糖値が上がりにくい。
・パンやパスタは、全粒粉の方が血糖値が上がりにくい。
スイーツを食べると老化すると言うのは、糖質を摂り過ぎると糖化が進んで老化を促すということだったんですね!!
絶対ダメではないようなので、一安心です(^^;
今回学んだことを食生活に取り入れて、糖質の摂り過ぎに注意したいと思います(^^♪
<参考サイト>
シワやたるみのお悩みに。食べ方のコツで糖化を防ごう!(大原薬品工業株式会社)
はちみつ 明らかになる健康機能~最新研究ダイジェスト(山田養蜂場)
0コメント